Category Archives: Mobile
Eclipse の設定
今年は色々な面でアンドロイドに軸足を置こうと考えている。そこで、アンドロイドの開発環境である Eclipse がメインの開発環境になるわけだ。学校の課題とかもこなしていたので、インストールしていた Eclipse はかなりくたびれた感じになっていた。新しめのソースがビルド出来ないくらいなのだ。仕方がないので、全部新調することにした。でも、インストール時にいくつかの不具合が生じて都合、3回くらいフルインストールをするはめになった。でも、その甲斐あって色々な開発に使えそうな環境に仕上がった。
今年はコレ!コレで行く!
iPhone5 申し込み
とりあえず、申し込んできた。通信関係の料金も色々と見直しが必要そうなので、ついでに色々と申し込んできた。結構安くなりそうな予感だけど、元が取れるようになるまでしばらく時間がかかりそうだ。
iPhone5 に乗り換える準備
ソフトバンクショップに行って、色々と訊いてきた。
iPhone4 → iPhone5
機種変:3150
契約解除:0
ほんとかな?契約解除の手数料をもう一度、確認したほうが良いな。
月々は
6755 – 980 + 1920 (2013/8 迄) – 1000 (iPhone4 下取り分) + 通話料 = 6695
今とあんまり変わらないな。まぁ、しばらく海外に行くことも無いから SIM フリーで無くても良いし、LTE なら尚更かな? そう考えるとケータイって、結構高いよね。
DTI に申し込んでみた
でも、SIM が届けられるのは10月半ば以降なので、少し待たないといけない。しかも標準サイズの SIM なので iPhone4 以降で使おうとすると、周りを切らないといけない。とりあえず、3GS なら切らずに済むので(なんか、盲腸みたいだな)そこで iP-Phone の実験も試みるつもり。バジェットの小さいマシンで動作すれば問題無いからね。まぁ、うまくいったら横展しますか。
後は iPhone5 にする時に実際にいくらかかるかを計算してみる。項目は以下の通り、
- docomo の解約料
- Softbank の機種変とMNP が同時に行えるのか?
などだ。もう、SIMフリーは良いかな?どこにも行かないし、LTEはよくわからないからね。
携帯電話料金のポートフォリオの見直し
iPhone 5 が発売される。日本だと Softbank と au がつばぜり合いをやっている。au がやると言うので、Softbank もテザリングをやるようだ。正当な競争が消費者に還元される良い例だ。あとは品質さえついてくれば…。LTE になると各国でバンドが違うので、3G の時みたいに海外に持っていって現地の SIM を使う SIM フリーの端末の意味が低下するような気がする。もう、しばらくは海外に行きそうもないしね。と言うことで、オペレータモデルでも良いような気がしてきた。で、どうするか?ここからがポートフォリオだ。現在の使い方を説明すると、DC, JK はそれぞれ、3GS と 4 を使っている。3GS の方は SIM フリーなので、b-mobile の SIM を突っ込んで、主にメールとゲームなどのコンテンツの消費に使われている。4 は普通に JK らしい使いかた。つまりメールが主だ。おいらが使っているのは 4 の SIM フリーで、docomo の SIM を使っている。普通に使うと月に 6500 JPY/Month を超えてしまう。JK も似たような感じだ。今後は家計が厳しくなることが予想されるので、通信費は圧縮しなければいけない。そこで、以下のようなプランを考えた。
JK の 4 を機種変と MNP と学割のコンボでおいらに (この時点で Softbank の iPhone5)
おいらの iPhone4 → JK
DC の 3GS はそのまま。
ただし、中身の SIM を換える
3GS: b-mobile → DTI + Fusion IP Phone
4: Softbank → DTI + Fusion IP Phone
まぁ、こんな感じで見直すかな。通信料金って半端じゃないな。
Nikita
Hulu でDoctor Who をコンプしたので、次のドラマを探していたら、Nikita が目に留まった。リュック・ベンソンの映画はあまりにも有名だけど、残念ながらこの映画は観ていない。でも、プロットはおおまかに理解している。でも、そんなことより思い出深いのは、2社目の転職先での最初のプロジェクト名が、Nikita だったのだ。残念ながら、そのプロジェクトはフィンランドにトレーニングに行っている間にキャンセルになってしまったけど、今考えても野心的なプロジェクトだった。
そんなことを思い出しながら、Nikitaの第一話を観た。結構楽しめた。
久々のhack 2
今日も少しだけhackをしてみた。でも、まだコードは書かない。「コードを書かない、ハッカー」と言うのも「喋らない通訳。」みたいでありかもしれない。とりあえず、705NK のアドレス帳のオプションを埋められるだけ埋めてみて、挙動を解析してみた。自分が会社を辞めた後に出てきた旗手なのでイマイチなじみがないな…。
この頃のヤツは ShiftJIS を使っているのね。プログラムの中身は UTF-8 なのにね。
そんな感じで今日は秋葉原にまたまた買い物。週末はほとんど秋葉原だな。でも、今日は雨が鬱陶しかったので買い物を済ませるとさっさと帰ってきた。とりあえず、スペーサを入手。どうでも良いのなら近所のホームセンターでも手に入るけど、長さを指定するような場合は秋葉原に行かないと手に入らない。ちょっとスペシャルなヤツを8本。必要な分だけ買う。最近はかんばん方式。在庫は持たない。帰りに無印良品でPPケースを購入。結構嵩張るし、雨降りなのでプールは断念。
明日の仕込みの確認をしつつ、Xファイルを堪能する。やっぱり、よくできているわ。これ。普通に楽しめるもんね。
来週から時間を見つけて、hackをコードに落とし込むか…でも、その手順じゃ普通の「設計&実装」と変わらないな。でも、加齢のせいかな?素早いhackができなくなったのかも?
久々のhack
最近は Mac でデータの管理をしている。アドレスブックも Mac のを使っている。これはこれで閉じて使う分には非常に快適だ。ちょっと必要になったので、705NK を引っ張り出してみた。iSync を使って同期させようとしてみたけど iSync が見つからない。仕方がないので、705NK をもう一度調べ直してメモリの中身とかをブラウズしてみた。これは Mac から簡単に出来た。E:\Others\Contacts の中にコンタクトリストは入るみたいだ。とりあえず、*.vcf の互換性を調べてみた。まず、コンタクトリストをまとめて送ることは出来ないみたいだ。1エントリが1ファイルになっている。アドレスブックで Export した *.vcf ファイルを読み込み、エントリ毎にファイルを生成して、tag を組み換えるようなスクリプトを書く必要があるみたいだ。どの LL を使おうか? Python ? Ruby ?
BEGIN:VCARD
VERSION:2.1
N;CHARSET=Shift_JIS:織田;裕一
SOUND;X-IRMC-N;CHARSET=Shift_JIS:おだ;ゆういち
TEL;VOICE:090-0123-4567
EMAIL:yuichi.oda@teamknox.com
ORG;CHARSET=Shift_JIS:teamknox
END:VCARD
上のような感じになるから、決めておいたタグを置き換えていくような作りにした方がいいかもしれないな。