Monthly Archives: March 2008
ギリギリ?
先日のトラブルは解消できた。コードの見直しも行った。けっこう、すっきりしたコードになったのはうれしい。スレッドは一つ減らせた。今まではスケジュールの更新にスレッドによるポーリングをおこなっていたが、今度はスケジュール更新時にスケジュールダイアログからメッセージを送って、そのタイミングで更新を行うようにした。リモコンの信号を受け取るのと同じ考えだ。
スレッドが減ったことで、システムの負荷もだいぶ減った。録画時間の不具合もスレッドの衝突のようで、競合がなくなったことにより、的確な表示が行えるようになった。
使い方のページを更新すれば、全部完了だ。
あと2つ
撮り溜めたTS抜きのファイルを見ていて2つほど気になったことがある。
1.録画開始のプレタイムが反映されていない。
2.ポストプロセスがしくるときがある。
1.については原因を探って、対策すること。
2.は録画されるファイルの大きさに応じての待ち時間が必要になるような感じだ。録画時間に応じて、待ち時間ができるようなメカニズムを入れる必要がある。
なかなか、終わらないな。楽しいけど。
ひさびさ
小雨が少しぱらついていたけど、アキバにいってきた。PSP用のメモリスティック(8GB)の購入とそれ用のR/Werを買うためだ。それなりに安かったので、満足。
Mac用のキーボードをまたまた、買ってしまった。今度は外付けキーボード。場所も湘南通商。IBMの101とか84が普段使いだけど、マックの外付けワイヤレスキーボードもいいかなと。英語キーボードでBluetoothだしね。これは現行品ではなくて、一つ前のやつ。でも使い勝手は抜群だよ。
あとはソフトの直し。
1.スケジュールの編集機能とポストプロセス指定がかぶり防止
→修正(endTime 以降のサブアイテムをクリック)
2.Replaceコマンドでモードとチャンネルが正確に反映されないバグの修正
→修正(インフォメーションデータを読み取り、Replace後に反映させる)
3.複数指定の録画をやってみた
→全部、撮れたし、ポストプロセスのコマンドも正常起動。
もう一つはスレッド内での Sleep の設置。
メインのスレッドで記述帝無かったので、追記。
→CPUの負荷が劇的に下がった。
こんな感じの一日でした。ソフトはアップしてあります。
ソフトの改良
使っていると、色々と気づくところが出てくるので改良(?)をしている。
今回の改良は、
+リプレースモードに入っていることがわかるようにする
+スケジュールのリプレースを行うときの確認
をするようにした。
これ以上の改良は少し、時間がかかりそうだ。もう少し使ってみたらページを更新します。
SDK
SDKがバージョンアップされたみたい。
とりあえず、アップデートしておきます。
いろんな開発案件があるんで、優先順位付けないとだめかなぁー。
原稿も書かないといけないし…。
舌の根も乾かぬうちに
前回までの更新でソフトはできあがったと思ったけれど、色々と修正するところが出てきたのでまとめて直してみた。
これで、だいぶ安定してきたし直近で出来そうなことはとりあえずつぶせた。
そろそろ、本業に戻ります。
switch
TS抜きのソフトは小休止。足りない機能をポチポチと足していくことにしよう。で、マカーなのでスイッチしてMacを少しやることにした。Macといっても、Macのネイティブじゃなくて iPhone の SDK をダウンロードしたので、これを色々といじくってみようと思う。そういう意味で、インテルマックは色々と遊べる。
XCode は標準で添付されているし、次ぎ買うときは MacBookPro あたりかな。
バージョンアップ
TS抜きのソフトですが、バージョンアップしました。自分で使って問題があるところを直しています。自分のユースケースが最優先ですが、はまれば使いやすいかと。
で、修正点は *.ini での保存。これが少しはまってしまって、VS2008 のウィザードは *.ini ではなくてレジストリに登録するようにコードをはきます。その部分をコメントアウトして、とりあえずOK.
もう一つはスケジュールの編集機能を付けてみた。これは iEPG などで登録した時間を、トリミングするための機能。これで連続した番組も終了時間を1分前にすることによって連続して、録画出来る様になった。
これから使いこなしのページなどを拡充していきます。