Monthly Archives: December 2008
再リリース
けっこう痛々しいコードになっていたので、再リリースしました。
McCapFX2:
レスポンスを良くしようと思ってモード、チャンネル設定の命令を一つ抜いたけど裏目に出た。これを元に戻した。ステータス表示を少し変更。
McCapFX2Scheduler:
日付の取り扱いに関して少し不可解なところがあった。Date を取得してばらした時に year に関しては1を加えないともとに戻らない?詳しくはリストを参照してください。
ボチボチと
アカガメとミドリガメの改良を行っていた。
アカガメのほうは特に機能アップをするわけでもなく、ガワのデザインを変えてみた。前より少しすっきりしたような気がする。
ミドリガメは若干の機能アップをおこなった。連続録画を行い時に録画停止時刻を一分だけ減らしたい場合がままある。既に予約した録画項目をクリックすると、エディットモードに入り時間を操作した後に当該スケジュールを置き換える。この機能は ChameFX2Cap にも搭載されていたが、ミドリガメには未実装だったのだ。でも、今日になってまたバグが発覚した。録画の終了時刻と次の開始時間の間隔が同じでも登録されてしまった。これによりアカガメがクラッシュしてしまった。次はこの部分の修正を行う。でも、テストデータをキチンと用意した方がいいな。
長尺でこけるね。
いろいろとやっているけども、2:30が一つの山だね。この時間を超えると動作が怪しくなる。もう少し、いろいろと試してみる。
一応、コードは上げましたので参考にしてください。
シンクロニシティー?
操作の手違いで夢見がちなMacが起動不良に陥っていた。iDeneb V1.3 を使っていたが、ディスプレイをミラーリングすると起動不良になるのだ。システムの再インストールを覚悟していたが、同様の不具合を起こした人が2chに書き込んだ。ことの成り行きを見守っていたが、解決策が提示されていたのでダメ元で試してみた。
結果は上々です。
ありがとう。
だいぶ安定してきた
予約録画して、全ての録画がコンプした。このコードをベースにして各種の機能を取り込んでいこうと思う。課題として依然、残っている Preference とか録画後の再圧縮とか冬休み中に勉強しようと思う。いずれにしても、McCapFX2Scheduler(ミドリガメ) にかなり手を入れないとだめみたい。どの方向で改良していくかをいろいろと検討していく。現在、考えているのはミドリガメ主体の制御体系にすることだ。McCapFX2(アカガメ)で決定している録画ファイルネームをミドリガメで決めて、アカガメに送る。このようにすることで次に再圧縮サーバを作ったときにその録画ファイルネームを再圧縮サーバに送ることで出来るようになる。
その他にはミドリガメに webview をくっつけて、番組表をそのまま表示するなどの機能アップが考えられる。
まぁ少しずつやっていこうと思う。
だいぶ、ましになった。
録画の開始/終了がだいぶ、ましになってきた。何件かの録画予約を入れたけど、開始と終了でしくることはなくなった。そのかわり、録画途中でクラッシュしたのがあった。うーん。難しいな。
開始と終了はコードをだいぶ見直したのでかなりタイトになった。もう少ししたら、公開します。
録画にしくる
うーん。
McCapFX2 なんだけど、録画にしくる。普通に録画している時は問題なくて、録画の終了コマンドを受けた時に落ちてしまう。スレッド周りの処理がおかしいんだろうな。手でやる分には問題ない。色々と試してみる。
McCapFX2Scheduler の修正
録画予約の部分の修正をおこなった。
一つ目は顕在化していた最後の終了時刻が現在までの入力値を超えていれば受け付けてしまう。不具合の修正。
これは開始時刻をチェックしていなかった。確認条件を開始/終了の両方の AND にした。
二つ目は DateTimePicker からの入力が秒まで入ってしまう件:
秒数をカットしてから、00を補完した後に比較するようにした。テーブルには pre/post の補正を行った時間が入っているので、入力チェック時にこれらの補正を再度行ってから比較するようにした。この修正で分の間隔がきっちり1分で出来るようになった。
McCapFX2(Scheduler) の不具合
今日はほぼ一日、色々なことを実験しながら録画やエンコを行った。いくつか不具合が見つかったのでまとめておく。
・McCapFX2
録画終了時に落ちる。
→スレッドの終了条件がわるい?
・McCapFX2Scheduler
録画予約がいくつかある時に前の予約終了時刻より、今の予約開始時刻の方が若くても受け付けてしまう。
直さねば…。
まじ、惜しい!!
PunyVid の評価をしている。2時間の長尺の映画のエンコも出来た。音声も動画も問題ない。一発変換できるのも高評価だ。ただ…ただ…、ファイルネームの拡張子の前、一文字が欠落してしまう。
例えば、
20081222114451_BS_0007.ts
のファイルネームで録画されたファイルは、
変換後は
20081222114451_BS_000.mp4
になってしまう!!
何か具体的な対策はあるのだろうか?このエンジンを自分のソフトに組み込む方向で検討しよう。そうすれば、ファイルネームは任意の名前で出来るようになるはずだ。今は iPhone に持っていく道が開けたことを感謝しよう。