Monthly Archives: October 2011
ELECTRONIC DIVERSITY VISA LOTTERY
10年振り?くらいに応募してみた。昔は代書屋に金を払ったような気がする。本当に送ったか?どうかはあやしいけど…。昔と違うのはインターネットで応募出来るのでかなりお手軽になっているのと家族が増えたことくらいだろうか?写真がけっこう面倒くさかった。家族全員の分を取らないといけないし、規定のサイズにするのもちょっと面倒。デジカメ関連のソフトをチョロチョロやれば出来上がるからいいけど…。
当たると良いなぁ。面白そうだから。w
概ね完了
退院してから、ずーっと取り組んでいた部屋の片づけがほとんど終了した。PC台のケーブルの結束と工具箱用の台車が終了した。これで部屋の中に自由に移動することが出来る。あと2つほどアイテムを設置すれば完成する。価格もカサもビッグなのでちょっと躊躇しているところだ。午前中に上記の仕事を終わらせ、午後からは借りていた本を返却しに図書館に行く。ついでにリクエストしていた本もピックアップして、雨が降ってきたのでまっすぐに帰宅する。結構厚目の本を借りてきたので、今週は読書三昧と行きますかね。
DVD観賞:複雑な彼
三島由紀夫の同名小説の映画版。主役は田宮二郎。これだけでも卒倒しそうになるが、モトカノがイーデス・ハンソンと言うことでさらにこけそうになる。この小説は安部譲二の若い頃をモデルに書かれたものだ。でも、安部譲二と田宮二郎はリンクしないだろう。この小説は「盾の会」の活動資金を調達するために、女性週刊誌に連載していたものらしい。そういうのを踏まえながら観ると、三島由紀夫の別の声が聞こえてきそうな気がする。
Windows7
遅れ馳せながら、Windows 7 をメインの環境にインストールした。Mac 上で動作する仮想環境では既に使っているが、本当に Windows でなければ困る時だけに使っていた。今まで Win7 にヘジがあった理由として WinXP で困っていなかったことと、環境の移行が面倒くさかったことが挙げられる。地デジのシステムは特に面倒くさかったのだ。でも、実際にインストールしてみるとそんなに大変では無かった最新版にバージョンアップ出来たと言うおまけも付いてきた。今回の模様替えのテーマは AV 環境を充実させると言うのもある。AV アンプと BD を新たに購入してしまったくらいだ。少なくとも5−6年は今回、構築したシステムをメインに使っていこうと思う。でないとモトが取れないからね…。
Blu-ray drive
別に BD が見たいわけでは無いが、録画した ts を一般的なテレビで観るために焼き込み環境が欲しいな?と言うことで購入した。6700JPY かなり安くなったものである。個人的には皿モノはほとんど使わないので、どうでもいいのだが日本人はお皿に拘泥するようである。(歌手デビューして、CDが出せるようになると、「CDデビューが決定しましたー!」なんて言うしね。)
さくっとつなげて動作確認するとなんの問題も無さそうなんで、ちょっと焼き方とかを研究するつもり。色々とおもちゃが増えてきたな。
DT/BS/CS? 視聴可能
モールに収納した配線の確認のために、PC 環境で DT/BS/CS? で視聴出来るようにした。最初は少し手こずることを覚悟したけど、けっこうさくっと動作した。XP の時より簡単なくらいだった。多分、最初に DVD の視聴ソフトをインストールしたのが良かったのかもしれない。後はアンプの到着を待って、音声の出力確認も行う。
佳境
片づけも佳境に近づいてきた。大仕事であったモールの設営が終わった。配線をMAX6本通すので、けっこうな仕事だったのだ。丁寧な作業を心がけたので、施工業者並の品質だと思う。あとはコンピュータの設定とAV アンプの調達くらいだ。
そろそろですかね?
地元のホームセンター
スピーカのケーブルを調達しようとしたが、流石に取り扱いがなかった。ちょっとした遊びを京急で行い、上りの電車が来たら横浜のヨドバシカメラに、下りが来たらそのまま帰宅。時刻表でチェックすると同時刻に上りと下りがくるようだ。果たして…?上りが来たので、そのままヨドバシカメラに。ホムセンで売っていなかった、ケーブルをチェックするもかなりの高価格。あきらめてそのまま帰宅。
秋葉原に行った際に買うことにしよう。
今日も片づけ
先日、購入したモールだのケーブルだのを使って部屋の片づけを行った。モールに配線が収められたので、サーバをクローゼットに格納することが出来た。モールを切る時に手を酷使したせいか、左手の薬指の付け根に炎症が発生してしまった。やり慣れていないとすぐにこういうのが起きる。AV アンプを購入するつもりなので、その時にスピーカ周りの配線なども行う。今日はそう言えば、ボーズのスピーカを天井から吊るしたのだった。少し怖い気もするけど、それなりにがっちり吊り下がっているようなのでしばらく使っていく。大体、普通に片づければキレイになるレベルまで来たと思う。最後の仕上げをしていく。